お米を59%まで磨いた贅沢な特別純米酒です。
やわらかな中にもコクとキレがあり、いつまでも楽しめる飽きのこないお酒です。
冷やからお燗までおいしく楽しんでいただけ、食中酒におすすめです。
信州清酒 川中島は、SSI(日本酒サービス研究会)主催「地酒と料理の夕べ、日本酒大賞!」の「お燗でじっくり飲みたいお酒」部門でベスト6に輝きました。
使用米:長野県産酒造好適米
精米歩合:59%
日本酒度:±0
酸度:1.5
アミノ酸度:1.3
アルコール度数:15%
おすすめの飲み方:冷やして・ストレート・ぬる燗・上燗・熱燗
商品説明
お米を59%まで磨いた贅沢な特別純米酒です。やわらかな中にもコクとキレがあり、いつまでも楽しめる飽きのこないお酒です。
商品仕様
製品名: | 川中島 特別純米酒 720ml |
---|---|
型番: | 51930419 |
メーカー: | 株式会社酒千蔵野 |
内容量: | 720ml |
---|---|
発送について: | 3~5日程度 |
配送について: | 一般便 |
包装について: | なし |
のしについて: | 可 |
川中島 蔵元:酒千蔵野(しゅせんくらの)

創業は天文9年(1540年)で、信州・長野県最古、日本でも7番目に古い、長い歴史と伝統を誇る酒蔵です。※創業当時の商号:千野酒蔵(ちのしゅぞう)
酒蔵は、戦国時代の名将、武田信玄と上杉謙信が幾度となく戦いを繰り広げたことでも有名な長野県長野市川中島町「川中島合戦場」の近くにあり、『川中島合戦の際には、武田信玄が蔵の菩提寺に休息し、にごり酒を呑まれた』という逸話が残されています。
酒千蔵野の酒造りを支えている大事なものの一つに「水」があります。
水の良し悪しは、酒の味わいに大きく影響します。
酒蔵がある川中島町(長野市)は、善光寺平(長野盆地)に広がり、北アルプスを源流にもつ「犀川」と、はるか八ヶ岳を源流にもつ「千曲川」に囲まれた扇状地です。蔵の中にある井戸からは、460年以上も千曲川と犀川の豊かな伏流水が湧き出しており、仕込み水として利用されています。
また、「お米」も酒造りを支えている大事なものの一つです。
酒千蔵野は、信州の地酒蔵として地元の米にこだわっています。その中のひとつ「酒造好適米 美山錦」は地元農家様との契約栽培を行い、土造りからともに取り組んでいます。


そして、酒千蔵野は女性杜氏が活躍する酒蔵としても有名です。
杜氏 千野麻里子さんは、蔵元の一人娘で、東京農業大学にて醸造と微生物学を学んだことをきっかけに、酒造りに惹かれ、その後、国税庁醸造試験所で2年間の研修を積むなかで、日本酒の魅力を改めて感じ帰郷。杜氏修行8年目を過ぎた春に先代杜氏の急病により杜氏へ就任。関東信越国税局酒類鑑評会で金賞を受賞したのをはじめ、数々のコンクール、品評会で栄誉ある賞を受賞しています。
長野県農協直販は、日本酒の販売を通して、長野米(長野県産米)の消費拡大、さらには、県内各農家の支援に貢献していきます。
- お酒の販売について -
20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
20歳以上の年齢であることを確認できない場合にはお酒を販売することはできません。